ポリドールレコード

レコードレーベル紹介
この記事は約2分で読めます。


ポリドール・レコード(Polydor Records)はイギリスに本部を置く、レコード会社(レコード・レーベル)。ドイツ・グラモフォンが設立し、現在は本社をアメリカ合衆国に置くユニバーサル ミュージック傘下のレーベル。

1926年、当時、ドイツ・グラモフォン社(ポリドールレコード)の国内での輸入元を務めていた阿南商會の阿南茂が、松本荘之助・鈴木幾三郎(銀座十字屋)・技師の塩崎仲吉とともにドイツに渡り、同社と折衝の結果、日本国内におけるレコードの製造許可を取得する。
1927年5月30日、阿南正茂が『株式會社日本ポリドール蓄音器商會』を設立、ポリドールレコードの国内での販売を開始する。
1942年3月、戦時中の外国語使用禁止の風潮を先取りし、社名を『大東亞蓄音器株式會社』に変更。ブランド名については、邦楽部門を大東亜レコードに変更したものの、洋楽部門は引き続きポリドールレコードを使用した。
1943年12月、社名を大東亞航空工業株式會社に変更する(時期は諸説あり)。
1944年1月新譜(1943年12月20日発売)を最後に商業レコードの新譜発売を中止。なお同月の月報は国立国会図書館音楽資料室にて閲覧可能であり、従来の新譜中止月の誤りを容易に確認出来る。この後に政府からの依頼で大東亜会議の模様を記録した組物を制作しており(P-5375?5445)、更に東京都と連携した盤(P-5446)も存在するので、最終的な生産終了時期は不明。
1945年4月13日、空襲で表参道の吹込所(東京都赤坂区青山北町6丁目)を焼失。
同年4月15日、空襲にて池上の本社・工場(東京都大森区堤方町215番地)が類焼(全焼では無く、原盤は被害を受けなかった)。
同年6月21日、福島県桑折に工場を新設し、疎開。
1946年11月25日、日本コロムビアのスタジオにて戦後初めての新録音を開始(1947年説は事実誤認)。
1949年3月20日、表参道のスタジオが復旧。
1950年4月、『ポリドール蓄音器株式会社』に社名変更。
1950年11月24日、桑折工場を失火で焼失、被害額2000万円との新聞報道。
1952年10月、桑折工場が復旧し、新譜の発売を再開

wikipediaより抜粋

タイヘイレコード
webサイト shikakute-marui.com内の、戦前レコード会社紹介。タイヘイレコードのページ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました