日本ビクター

レコードレーベル紹介
この記事は約3分で読めます。

1927年(昭和2年)に日本ビクター蓄音器株式会社は米国The Victor Talking Machine Company ビクタートーキングマシンカンパニーの日本法人として設立された。米国ビクター社は明治時代から商品を日本に輸出していたが、関東大震災以後生産から販売まで行う現地法人として発足する。

1929年に米ビクターはRCA社に吸収合併される。これにより、RCAビクターに親会社が移行する。RCA社は、海外進出については合弁の方針であり、我が国では東芝・三井からの出資を受ける。
1931年には、現在の横浜本社工場に当時東洋一と呼ばれた蓄音機・レコードの製造工場となる第一工場を建設。経営基盤が強化された日本ビクター蓄音器は、RCA社から積極的な技術導入を進め、拡声器やラジオなど音のメディアへの積極的な進出をする。

日中戦争が始まり、外資系企業への圧力が強まる中で1938年にRCA社は資本撤退。株式を日産コンツェルンに譲渡する。この時、RCA社から、犬のマークとビクターの社名の日本での使用権を譲り受ける。
日産コンツェルンの株式は東京電気(現・東芝)に売却され、東芝傘下に入る。
ビクターは1943年にRCA社と資本関係が解消した後も、研究・技術開発で交流を続け、国産初のテレビ開発や、オーディオ技術へと結びつく。
太平洋戦争が激化する中で、敵性語排除の動きを受け、社名を日本音響(株)と改称。生産工場も軍の管理となる。しかしレコードのレーベル名は最後まで「ビクター」を存続させる。

wikipediaより抜粋

ビクターレコードの商標ともなっているあの犬ですが、名前をニッパーといいます。最初の最初の飼い主は、イギリスの風景画家マーク・ヘンリー・バロウドででした。
ニッパーは1884年、イギリスのブリストルに生まれました。いつも客の脚を噛もうとすることから、”Nipper”(nip=噛む、はさむ)と名づけられたようです。

ニッパーは、フォックス・テリア系の犬(BBCによればジャック・ラッセル・テリア)であったのですが、ブル・テリアの血も少し入っていたため、本当は喧嘩の強い犬だったようです。。
“His Master’s Voice” での亡くなった飼い主の声を聞く切ないイメージに反して、ニッパー自身からは喧嘩を吹っかけたりしないものの、襲ってきた犬には立ち向かい、そしていつも勝っていたといいます

1887年に元の飼い主マークが病死したため、弟の画家フランシス・バロウドがニッパーを引き取りました。そして彼は亡き飼い主・マークの声が聴こえる蓄音機を不思議そうに覗き込むニッパーの姿を描きました。

最初に描かれた絵では、ニッパーが聞いているのはエジソンが発明した円筒形の蓄音機フォノグラフでしたが、この絵を登録したフランシスがエジソン/ベル社に買い取りを交渉したものの、エジソン側から、犬はレコードを聴いたりはしないと一蹴されてしまいました。
その後ベルリーナグラモフォン社に持ち込み、円筒形のレコードを、円盤形のレコードに書き換えれば購入すると言われ、円盤形(グラモフォン)に蓄音機を書き換えて、ようやく“His Master’s Voice”HMVは誕生したのです。

 

キングレコード
webサイト shikakute-marui.com内の、戦前レコード会社紹介。キングレコードのページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました